top of page
アイランズモルト/Islands Malt
オークニー諸島/Orkney Islands
・ハイランドパーク (Highland Park)
1798年創業。オークニー諸島メインランド島の中心地カークウォールの外れに建つ。北緯は59度で、世界最北に位置するウイスキーの蒸留所として知られる。麦芽の一部を自家製麦でまかなっており、仕込み水の一部に井戸水を使用している。大麦の貯蔵庫にはウイスキーキャットがいる。
・スキャパ (Scapa)
1885年創業。およそ半世紀の操業停止を経て1963年に操業を再開。ハイランドパーク蒸溜所の南西約2km、スキャパ・フローのすぐ近くに位置しており、世界最北のウィスキー蒸留所の座をハイランドパーク蒸溜所に譲っている。なお、この蒸留所ではローモンド・スチルと呼ばれる、釜の上部が円筒形をした特殊な形をした単式蒸留器を使用している(ただしローモンド・スチルが本来持つ、釜の上部と下部から同時に加熱する仕組みは持ってない)。
スカイ島/Isle of Sky
・タリスカー (Talisker)
1831年創業。インナー・ヘブリーデス諸島最大のスカイ島にある。単式蒸留器は、ラインアームが2度上下に曲がる特殊な形状をしている。かつて(1928年まで)は蒸留を3回行っていた。
​マル島/Isle of Mull
・トバモリー(Tobermory)/レダイグ(Ledaig)
1798年創業。スカイ島とジュラ島の中間にあるマル島の蒸留所。休業・操業を繰り返した後、1993年にバーン・スチュワート社が買収・操業を再開させた。かつての経営者が貯蔵庫を売却してしまったため、貯蔵・熟成はディーンストーン蒸留所で行っている。因みにレダイグ(ゲール語で「安全な港」の意)は古いタイプのモルトで、ピートを焚かない鳥羽モリーとは対照的に、麦芽にしっかりとピートを炊き込んでいる。
​ジュラ島/Isle of Jura
・アイル・オブ・ジュラ (Isle of Jura)
1810年創業。ジュラ島はアイラ島の北東部にある島で、ジョージ・オーウェルが『1984年』を執筆した地として知られる。記録によると、1502年にはすでにウイスキーの密造が行われていた。
​アラン島/Isle of Arran
・アイル・オブ・アラン (Isle of Arran)
1995年創業。グラスゴーの西、クライド湾の中心に浮かぶアラン島に160年ぶりに作られた蒸留所である。
​ルイス島/Isle of  Lewis
・アビンジャラク(Abhainn dearc)
2008年創業。ヒルスチルと呼ばれるルイス島伝統の密造スチルが特長。冷却は伝統的なワ-ムタブ。キルホーマンを抜いて、スコットランド最西端の蒸留所。
・ノッカンドオ (Knockando)
1898年創業。スペイ川中流域にある。
・マッカラン (Macallan)
1824年創業。スペイ川中流域に位置し、付近は渡し場として交通の要所であった。
・タムドゥー(Tamdhu)
1897年創業。かつて「密造者の谷」と呼ばれた場所にある。
・トーモア(Tormore)
正式な創業年は1960年だが、生産を開始したのは1959年。スペイサイドでは20世紀になって初めて建てられた蒸留所である。アルバート・リチャードソン英語版)設計の建物は美しいと評判である。敷地内に設けられた池は、冬にはカーリング場として使用される。
・インペリアル( Imperial) 
ダルユーインの第2蒸留所として1897年に創業。ヴィクトリア女王在位60年のダイヤモンド・ジュビリーの年に当たっていた為にそれを記念して「皇帝」という名前がつけられた。その後閉鎖と再開を繰り返すが、1998年に閉鎖、2013年に解体撤。2015年に蒸溜所跡地にダルムナック蒸溜所が設立されている。

© 2020 by  BAR SENDA

Proudly created with barsenda.com

bottom of page